コロナ禍の中のリモートワークでの弊社各チームのマネジメントの工夫について
弊社では今年の4月からは原則在宅ワークとなり、それは今でも続いています。そんな中、先日、社内で月1開催されているマネジメント勉強会で「コロナ禍でのマネジメント方法の工夫共有」というテーマで各チームの施策を共有しあったので…
弊社では今年の4月からは原則在宅ワークとなり、それは今でも続いています。そんな中、先日、社内で月1開催されているマネジメント勉強会で「コロナ禍でのマネジメント方法の工夫共有」というテーマで各チームの施策を共有しあったので…
ぼくたちのチームでは発足以来1on1をやり続けています。頻度は週に1回1人30分、チームのメンバー人数は5人いるので毎週2時間半から3時間かけて1on1を実施しています。 本記事では2年間続けた1on1からどんな効果があ…
こんな記事がバズってました。 ベンチャー転職1年目の教科書 ベンチャー転職1年目の教科書ということですが、社会人として楽しく働くために非常に重要なことが書かれていると思いました。よく新卒面接とかで聞かれるんですよね。「仕…
評価するということ、評価されるということ 最近、うちの会社でも評価シーズンが終わりましたが、評価のシーズンになるといろいろ思うところが出てきます。評価制度と言えば、古くから日本では行動評価制度、目標評価制度(MBO)、O…
人が働くモチベーション、動機には4つのタイプがあるそうです。 ビジョン実現タイプ 職人タイプ サラリーマンタイプ サポータータイプ 1.ビジョン実現タイプ このタイプの仕事のモチベーションは夢・ビジョンの実現です。 自分…
ぼくは以前からオフィス環境にとても敏感なタイプです。 それはたぶん新卒で新築時の東京ミッドタウンで働いていたりしたから最上級を知ってしまったというのもあると思っていて、そういう意味で最初に働く会社や環境というのは、その人…
タイトルどおりなんですけど、よく仕事は楽しいという大人がいるじゃないですか、ぼくはその感覚が全く分からないんですよね。仕事が面白い、ならまだ分かるんですよ。 こないだこの話を友人としたら楽しいと面白いは一緒でしょって言わ…
すいません、タイトルは釣りです。 今日は仕事で招待されたビジネス系イベントで特別対談として元AKB48の高橋みなみさんが「リーダー論」を語っていたので聞いてきました。こちらのイベントです。けっこー貴重な話が聞けたと思うの…
ITエンジニアは今、空前の売り手市場が訪れているようです。 [blogcard url=”http://blogos.com/article/160927/”] 特にインターネット専門職は4.85…
ぼくが小学校2年生の時の授業で唯一覚えていることがあります。それは担任の先生がお休みした日に教頭先生が代理で授業をしたことがあって、その時にテストみたいなのをやって「1から4までの選択肢の中から適当なものを選んでください…