仕事ができる人とできない人の差は主体性の差

何をいまさらというような使い古されたタイトルですいません。ぼくは社会人になってからいろんな人と働いてきて、仕事をする上で大切なことは、素直さと協調性だなと思ってきました。それは特に20代の頃は、全てが新しく学ぶことばかりなので、物事を素直に受け止めて、周りと協調性のある人間が伸びていくし、周りにも助けてもらえるからです。これはどの年代になっても一番大事なことだと思います。

けど、30代になってきて成果を出すという視点で考えたときに、同じくらい社会人経験を積んでいるにも関わらず、いろんな面で差がついてきていて、それは何の差だろうと思ったときに、結局どれだけ自分で積極的に考えて、自ら動くことができているかという主体性の差だと、この言い古された言葉にたどり着きました。

指示待ち人間、マニュアル人間は伸びない

これも、もうどうしようもなく言い古された言葉ではあるんですが真理です。言われたことを正確にこなすのも大事なんですが、言われたことや、指示されたこと、マニュアルに書いてあることしかやらない状態が長く続くと、いつしか自分で考えるということを忘れてしまいます。単なるオペレーターになっていはいけません。仮にルーチンワークやオペレーションが仕事だったとしても、絶対に根本的な改善や工夫はできるはずで、その提案と実行するだけで仕事の密度は全く変わってきます。

主体性とは自分の置かれている状況を把握すること

自分の立場、状況を把握し、周りが自分に期待することを理解することです。極論を言えば、求められていないことはやる必要はありません。何をどういう順番で、何を優先して結果を出していくべきか、言われたままにやるのではなく、考えるということが主体性です。

主体性とは自分で考えて決めること

仕事をする上で「こんな状況になったのですが、どうしたらいいですか?」という質問は最悪です。 一見指示を仰いでいるように聞こえますが、判断を丸投げしているだけです。自分で何も考えていません。「こういう状況なので、こうするべきだと思います。だからここまでは対応しました。次はこうしようと思いますが、よろしいですか?」と自分なりの考えを伝えた上で、判断が必要な部分だけYES、NOで答えられるレベルまで落として提案するのがベターだと思います。

似たような話で、何か問題点を指摘するときに、解決策や代替案を出さないのは問題の本質を理解できていないか何も考えていないからで、仕事のできない人の特徴だと思います。

主体性とは実行に移すこと

やるべきことを考えて、すぐ行動に移す、そしてフィードバックを分析して、再度考えて実行に移すという所謂PDCAを高速に回すということが、主体性のある働き方であり、確実に成長の差に繋がってくると思います。

まとめ

と、偉そうなことを書きましたが、ぼくもかなり引っ込み思案な性格なので、いつも、もっと主体性を持って行動しなければと自分を戒めています。 リクルートという会社の成長の原動力になっている言葉があって「圧倒的な当事者意識」だそうです。この言葉が示す通り、全ての結果は意識の差だと思います。圧倒的な主体性をもって仕事に臨めると素敵ですね。

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』って?? 関連記事:ビズリーーチ!に登録したら3日で100件のスカウトがきたので会ってきてみた 関連記事:転職するなら32歳まで!?ビズリーチに登録して1週間でどれくらいヘッドハンティングされるか試してみた結果